
       
      
      
        宇宙太陽発電シンポジウム トピックス
        
平成27年9月2日制定
1) 宇宙発電所システム
- 宇宙・地上併せたシステム全体の検討、最適化
 
- 組立軌道・運用軌道、軌道の安全性、衛星配置
 
- 姿勢安定・太陽追尾機構
 
- システム運用(メンテナンス、軌道維持、姿勢制御運用、熱・電力管理等)
 
- 建設・構築シナリオ、試験・運用シナリオ、廃棄・再利用シナリオ
 
- 帯電・アーキング防止、宇宙ごみ対策
 
- 電力配分(衛星-衛星, 地上-衛星,衛星-プラットフォーム-地上等)
 
- 実現までのロードマップ、実証プロジェクト(航空機実験、軌道上実証衛星、10MW級実証システム、パイロットシステム等)、国際協力事業
 
- 宇宙政策、エネルギー政策、パブリックアクセプタンス
 
- 宇宙発電所としての国際法上の取扱、法制度
 
- マイクロ波の周波数割り当て、獲得
 
- 国際動向調査
 
2) 発電
- 太陽光集光・波長選択
 - 太陽電池
 - 太陽熱発電
 - 耐宇宙環境性、耐放射線
 - 衛星電力マネージメント、大電力集配電・遮断・分散化、超電導
 
3) 大型宇宙構造物
- 柔構造体、材料
 - 柔構造制御技術、スラスタ、アクチュエータ
 - 熱制御、排熱
 - 組立・展開機構、組立ロボット(AI、自動・自律技術)
 - 運用管制(点検・保守、不具合交換、制振、姿勢制御、燃料充填、FDIR、ロボット等)  
 - 衛星バスシステム(通信・データ処理・電力管理・誘導、航行及び管制セルフチェック機能等)
 
4) 無線電力伝送
- 使用電波・光波、周波数、空間的電力密度、ビーム形状、変調、周波数帯域
 - マイクロ波発振器(マイクロ波・ミリ波、電子管・半導体)
 - アンテナ一般、アンテナシステム、RF回路
 - マイクロ波ビーム形成、フェーズドアレイ、分配器・位相器、サイドローブ抑制
 - マイクロ波受電装置(レクテナ、整流回路、整合等)
 - レーザー発振、太陽光励起レーザー等
 - レーザービーム形成・伝送
 - レーザー受電装置
 - 発電送電統合・一体化
 - ビーム指向制御、レトロディレクティブシステム
 - 電波・光波の伝搬,対流圏・電離圏伝搬,電離層・大気圏環境への影響評価、通信との干渉回避
 
5) 宇宙輸送
- 機能・性能要求、輸送シナリオ、総輸送費
 - 低コスト打ち上げ機開発(地上⇒低軌道、使い捨て・往還)
 - 軌道間輸送機(低軌道⇔静止軌道)
 - 単段打ち上げ機(地上⇒静止軌道)
 - 新たな低コスト打ち上げ機開発(宇宙エレベーター等)
 - 射場、製造・組み立て工場、燃料ステーション
 - 電気推進、電気推進軌道間輸送、バンアレン帯通過
 - 高頻度宇宙輸送の宇宙環境・大気圏への影響
 - 自動航法・ランデブー
 - 積載方法と最大許容加速度
 
6) 地上基盤設備
- 商用電力との接続、エネルギー蓄電、燃料生成、受電インフラ(海洋インバースダム等)
 - レクテナ・受電施設建設、設置場所
 - 環境保護、電磁波の人体、動植物、生態系への影響、安全性、共生
 - 電磁適合性
 - 耐地震・耐災害、安全管理
 
7) 経済性・事業性
- 経済学的検討:エンドユーザーからのコスト要求、コスト分析、経済性分析、事業性・市場性評価、スマートグリッドへの組み込み
 - 社会学環境学的検討:持続可能社会、炭酸ガス排出削減・地球温暖化防止、グリーンエネルギー・化石燃料代替エネルギー、人類社会的な貢献(宇宙への進出という広い意味の新展開)
 - 応用・波及:無線電力伝送地上応用、離島や災害地への電力伝送、技術的波及効果、アウトリーチ活動、教育・啓蒙、アイディア・技術コンペティション